一つ目は毎日身体を洗い綺麗に拭き取る事です。

水虫は足になるイメージですが、足以外にも手や股

頭にも水虫の原因である白癬菌(はくせんきんは感染します。

その為足以外にも毎日固形石鹸やボディソープなどで綺麗にし弱酸性を保つ事が大切です。

足の指や、指の間などは忘れがちなので丁寧に洗いましょう。

特に銭湯や温泉、プールなどの素足で過ごす施設を利用した際は

24時間以内に身体を洗うとこをオススメします。

大勢の中に水虫に感染している人がいると仮定して出来るだけ早めに清潔にしましょう。

洗い終わったら丁寧に全て拭き乾燥させましょう。

手足の指の間や股間付近などもきちんと拭き白癬菌が繁殖しにくい環境を作りましょう。

二つ目にバスマットを毎日交換しましょう。

ご家族や同居人が水虫になった場合や日頃から長時間同じ靴を履く人は

水虫にならないようにお風呂上がりの足を拭くバスマットを清潔な物にした方が良いです。

珪藻土バスマットは水虫になりにくいのでオススメです。

しかし絶対にならない訳ではないので使用後はきちんと洗い乾燥しメンテナンスをしましょう。

三つ目にカーペットや床を綺麗に掃除しましょう。

水虫の人が家に入ってくると水虫菌がカーペットや床に付着してしまいます。

自分が感染しない為にも掃除機をかけた後に
アルコール消毒スプレーを使って拭き掃除をしましょう。

四つ目に家では素足で過ごしましょう。

裸足で生活すると水虫菌に触れる可能性は多いですが

足が乾燥していれば水虫菌が感染する事はありません。

その為家に帰ったら直ぐに靴下を脱ぎ裸足になりましょう。

五つ目に通気性の良い靴と靴下を選びましょう。

布製のスニーカーやサンダルなどの通気性重視の靴を履きましょう。

靴下は五本指ソックスを選びましょう。

五本指ソックスは指の間が蒸れにくい為水虫防止に最適です。

六つ目は靴の手入れをしましょう。

一日履いた靴は脱いで風通しのよい場所に陰干し一日から二日休ませましょう。

靴を脱ぐ際靴の中にアルコール消毒スプレーを吹きかけると水虫防止になるので習慣付けると良いです。

更にレモングラスのシトラールと言う成分に
水虫菌を除菌してくれる効果があり

ティッシュに一滴から二滴オイルを染み込ませてから靴の中に入れ

アルミホイルで蓋をして一晩放置すれば大丈夫です。

洗える靴は定期的に洗い、靴用洗浄を使い中まで綺麗に磨き洗い流し最後に陰干しをしきちんと乾かしましょう。

革靴やパンプスなどの中敷きは汚れているので水に濡らして硬く絞った布で水拭きしましょう。

お手入れの中で一番簡単なのは靴乾燥機にかける事です。

水虫菌は熱に弱いので靴乾燥機で死滅させる事ができます。

七つ目に靴や靴下を脱ぐ時間を作る事です。

長時間履いた靴は蒸れて水虫になりやすいので感染を防ぐ為に

定期的に靴を脱いだりして蒸れを防止し水虫予防をしましょう。

脱ぐのが難しい場合予備の靴に変えたり
オフィスではサンダルに変えたりと工夫をして予防しましょう。

八つ目に水虫用のスリッパを使いしましょう。

家では素足で過ごすのがオススメですが何か履かないと落ち着かない人や

冷えた床に足をつけたくない人は通気性が良く抗菌防臭効果があるスリッパやサンダルもオススメです。

みんなで共有せずにきちんと個人の物を使用し水虫感染を予防しましょう。