一つ目は目の周りを清潔にしましょう。

女性の場合アイラインのやり過ぎやまつ毛エクステ

付けまつ毛が原因でものもらいになる可能性があります。

なので綺麗にメイクを落とし清潔に保つ事や
目の周りの化粧を控えるなどをして予防しましょう。

髪型も前髪が目にかからない程度にしましょう。

髪の毛の先端は尖っているので前髪が目に入ると刺激になりものもらいになり易くなります。

二つ目に手を清潔にしましょう。

コンタクトレンズを付けたり、取り外しする際に

細菌なので汚れた手で目を触らないよう注意しましょう。

手についた細菌が目に触れて感染する事でものもらいになります。

なので掌だけでなく指の間や爪の間もきちんと洗うよう意識し清潔にしましょう。

三つ目に免疫力を維持する事です。

免疫力がある人は目に細菌が入っても感染する事はありません。

しかし未熟児や高齢者、療養中の人や完治直後の人は

ものもらいになりやすいので注意が必要です。

きちんとした食事や睡眠時間をとり免疫力低下を防ぐようにしましょう。

四つ目にマイボーム腺をケアしましょう。

マイボーム腺は瞼の上下にあるのでまつ毛の生え際を

指で優しく左右に揺らし、マッサージしましょう。

眼球を圧迫しないように注意し、溜まった油を出すようにするのがポイントです。

両目約10回ほどが目安です。

次に目をホットタオルで温めマイボーム腺の詰まりを解消しましょう。

ものもらいになりそうな時はマイボーム腺の出口が詰まりやすいので

ホットタオルで温める事で予防になります。

お風呂や寝る前の5分程温めましょう。

ホットタオルが面倒な人は40℃前後のシャワーを瞼の上からかけるのもいいでしょう。

その際目の中に水が入らないように注意しましょう。