まず一つ目に花粉の情報や天気予報をチェックしましょう。
朝のニュースや花粉症専用のアプリなどでスギ花粉や
ヒノキ花粉などがいつから飛散するのか、その日の飛散量をこまめにチェックしましょう。
天気予報のチェックすべきポイントは
晴れていて暖かく、最高気温が15℃以上になるかどうか注意しましょう。
急に気温が高くなるとより花粉量が増えるので要注意です。
特に雨の日の翌日に晴れた場合は南風が吹きやすく気温が高くなるので気をつけましょう。
次に風が強いかどうか注意しましょう。
風が強いと枝が大きく揺れ花粉が多く振り落とされるため
多くの花粉が長距離運ばれることになります。
更に空気が乾燥しているかチェックしましょう。
空気が乾燥していると花粉が湿気を吸収しないので散布量が増えてしまいます。
コレらを注意深くチェックしてお出かけを控えたりして予防しましょう。
二つ目にマスクやメガネで鼻や目を花粉から保護しましょう。
マスクは花粉の吸い込む量を減らしてくれるので予防に最適です。
普通のメガネも花粉の接触を減らしてくれますが
顔にフィットする防御カバー付きメガネは更に効果があるので更にオススメです。
お出かけの際は是非試してみてください。
三つ目は花粉がつきにくい服を着る事です。
服に花粉が付くのは静電気が主な原因です。
なので静電気が起きにくい素材の服を選びましょう。
又は静電気を防ぐスプレーがあるのでオススメです。
しかし静電気が発生しやすい服の組み合わせもあるので重ね着する際は
服の素材を確認してコーデしましょう。
四つ目に帰宅した時に玄関で花粉をしっかり取り除きましょう。
自分の服についた花粉をコロコロや花粉用ハンディークリーナーで
部屋に飛散させずに回収する事ができます。
コロコロや花粉用ハンディークリーナーは服の繊維を傷つけずに取り除けるのでオススメです。
特に花粉症を予防したい方は一度外出した服は毎回洗濯機に入れましょう。
更に洗う際は柔軟剤を使うと静電気が発生しにくくなるので予防になります。
この時服だけではなく髪の毛に付着した花粉も櫛などで取り除きましょう。
五つ目に帰宅したらしっかり洗いましょう。
まず帰宅したら手洗い、うがいをし手を清潔にし
次に目や鼻の中に付着した花粉やほこりを洗浄して
更に顔をクレンジングした後に洗顔をしましょう。
肌に長時間花粉が付いたままだと肌が荒れやすいので帰宅したらすぐに花粉を洗い流しましょう。